絵本さんぽ

〜絵本ソムリエのおすすめ絵本紹介〜

知的好奇心を育てる 楽しく学べる科学絵本『しずくのぼうけん』

絵本「しずくのぼうけん」の表紙

出典:マリア・テルリコフスカ,ボフダン・ブテンコ『しずくのぼうけん』/福音館書店

みなさん、こんにちは。
絵本ソムリエのニコパパです。

今日は、絵本『しずくのぼうけん』のご紹介です。

ポーランド生まれのロングセラー絵本。
一滴のしずくの冒険物語です。

温度や場所によって形を変える水の性質を楽しみながら学べる1冊。
子どもの好奇心を刺激する、大人気の科学絵本です

スポンサードリンク

絵本『しずくのぼうけん』の情報

原題:PRZYGODY KPOPLI WODY
著者:マリア・テルリコフスカ/作 ボフダン・ブテンコ/絵 内田 莉莎子/訳
出版社:福音館書店
出版年:1969年8月
ページ数:24ページ
おすすめ対象年齢:5歳6歳
読み聞かせ:4歳から

『しずくのぼうけん』のあらすじ

ある水曜日のこと。
おばさんのバケツから、ひとしずくの水が「ぴしゃん」と飛びだしました。

さあ、しずくの冒険のはじまりです!

さっそくホコリで汚れてしまった、しずく。
きれいな水に戻るためにクリーニング屋さんに行ったり、病院へ行ったり。

お日さまのあたたかさで蒸発してしまって空にのぼり、雲に乗り雨になり。
と思ったら、寒さに冷やされてカチコチの氷になったり……

転げて小川の中に入ったらグングン流されて、いつのまにやら台所の蛇口から飛びだしました。

さてさて、この先どんな冒険が待っているのでしょうか。
しずくの旅はまだまだ続きます。

絵本「しずくのぼうけん」の中身その1出典:マリア・テルリコフスカ,ボフダン・ブテンコ『しずくのぼうけん』/福音館書店

絵本『しずくのぼうけん』の内容と感想

福音館書店「世界傑作絵本」シリーズの1冊。

水、氷、水蒸気。
温度や場所によって変化する水の性質を特性を、物語をとおして解説した絵本です。

主人公のしずくが、いろんなところへ大冒険!

「このあとどうなるのかな?」
「しずくは大丈夫かな?」

ページをめくるたびにハラハラ、ドキドキ。
まるで詩のようなリズム感のある文章で、物語はテンポよく進んでいきます。

カラフルな色合いと、シンプルな線で描かれた主人公のしずく。
されど表情豊かでなんだかほっこりしちゃいます。

発行部数は110万部のミリオンセラー*1

読み聞かせから好奇心を育む科学絵本。
発売してから40年以上も読まれている、ロングセラー作品です。

絵本「しずくのぼうけん」の中身その2出典:マリア・テルリコフスカ,ボフダン・ブテンコ『しずくのぼうけん』/福音館書店

水のような生き方

水ってぼくたちが生きていくために必要で、とっても身近なもの。
だけどよく考えたら不思議だと思いませんか?

普段はあんなにシャバシャバなのに、冷やすと氷になってカチンコチンに固まって。
温めてあげると水蒸気になって、冷えるとまた水に戻って。

絵本のしずくも環境に応じで変化していましたもんね。
うーん、つくづく水って不思議……

それでいて形を変えて、器を選ばずどんなものにも、どんなところにも合わせることができます。
いつだって流動的だけど、水としての性質は忘れません。

なんにも縛られず何物にもとらわれない。
それなのに誰からも必要とされて、みんなの助けになっている。

昔の人の言葉にもあるけれど、たしかに水のような生き方ができれば素敵だろうなあ。

「こうあるべき」とか「こうでなければいけない」とか
そういった思い込みや先入観にいちいち振りまわされずに。

まわりに合わせながらもきちんと自分を持っている。
そんなふうに生きられたら理想的なんですけどね。

だからといって、ほんとうに水になって絵本のしずくのように生きるのは大変そう。
まあ、それはそれて楽しそうではあるけれど……

個人的にはずっと冒険の旅を続けるよりは、家族とのんびり過ごしていたいですかねえ。

以上、知的好奇心を育てる 楽しく学べる科学絵本『しずくのぼうけん』のご紹介でした。

おしまい。

*1:トーハン「ミリオンぶっく2018年版」のデータを元に記載しています。

この記事が気に入ったら いいね! してみよう

この記事が気に入ったら
 いいね! してみよう

シェアするツイートするブログの更新をプッシュ通知で受け取る

コメントを書く

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

FACEBOOKでコメントを書く